Copyright(C) 2023 NIPPON KANZAI Holdings Co.,Ltd.

当社のグループ会社の日本管財株式会社が事務局をつとめる日本管財安全衛生協力会が、2025年9月4日から2025年10月10日に全国6支部で安全大会を開催したことをお知らせいたします。

 

 

 

■日本管財の安全大会の特徴 ~ビルメンテナンス企業が安全衛生協力会を設置する理由~

全国の労働災害による死傷者数(2024年)*は年間135,718人で、そのうち建物管理に関する業種は「ビルメンテナンス」で3,743人(全産業の2.8%)、「警備業」で2,088人(同1.5%)にあたります。

通常、安全衛生協力会は建設業や製造業といった、より危険度の高いとされる業種で設置されることが多いですが、日本管財は、この比率の大小に関わらず、「労働災害は本人やご家族の生活に重大な影響を与える深刻な問題」だと捉え、ビルメンテナンス業としては数少ない「安全衛生協力会」を設置しています。

日本管財安全衛生協力会の目的は、取引先を含めた全社員の「安全意識を根本から高める」ことです。会員による成功事例・改善策などを共有し合う発表や、外部講師による勉強会、社員の無事を願う安全祈願祭などを毎年開催し、「一件でも労働災害を減らすこと」に真摯に取り組んでいます。

 

 

 

■安全大会概要

2025年度の安全大会は9月4日から10月10日にかけて全国6支部で開催しました。(対面・オンラインのハイブリッド開催)

 

日時 開催支部 開催プログラム 特別講演等
9月4日 北海道 ・開会の辞

・日本管財代表挨拶

・来賓挨拶

(各労働基準監督署 署長等)

・安全大会スローガン優秀賞 表彰式

・日本管財発表

「2025年度ヒヤリハット事例収集結果」

・特別講演等

・大会宣言

・閉会の辞

※対面・オンラインのハイブリッド開催

北海道メンタルクリエイション 代表 秋山 泰隆 氏

「ミスが発生する時のメンタルの仕組み~意外と知らない、安全とメンタルの関係~」

9月29日 東京 レストラン&バー「Mirai(みらい)」 オーナーシェフ 篠原 洋一 氏

「無事に帰るのが最大のミッション!~南極観測隊から学ぶ安全術~」

10月8日 中部 安全脳力開発プロデューサー 古橋 麻美氏

「安全行動をするための脳づくり~ゼロ災害のための脳力アップトレーニング~」

10月3日 関西 (株)脳レボ 代表取締役 メンタルプロデューサー 川谷 潤太氏

「潜在脳力を高め 目指せゼロ災害~見えてるつもりに潜む危険~」

10月9日 中国四国 神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科 教授 医学博士 中田 敬司 氏

「事後の100策より、事前の1策~労働災害の根本原因と対策~」

10月10日 九州 目標達成原田メソッド認定パートナー/健康経営🄬アドバイザー 佐藤 昌久 氏

「怪我転倒防止の貯筋講座~カラダ資本主義のすゝめ~」

 

*出典:『「労働者死傷病報告」による死傷病災害発生状況(令和6年確定値)』(厚生労働省)

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/tok/anst00.html

 

 

■東京会場のようす

安全を意識する 自分ごととして考える

東京支部では52社101名が参加しました。(オンライン・当社職員含む)

中央労働基準監督署署長による来賓挨拶では、2つの心理的効果を例に、「安全を意識することで、現場の危険やリスクに気づきやすくなる」、「安全は他人事ではなく自分事として考えるべき」とお話いただきました。その他、本安全大会のスローガン優秀賞受賞者への表彰式や、会員企業により収集したヒヤリハット事例の結果報告、特別講演を行いました。

 

出典:https://www.sbrain.co.jp/theme/T-74401.htm より抜粋

 

 

■関西会場のようす

危険に気づく力を養う 潜在能力トレーニングを体験

関西支部は、日本管財を含む共同企業体が管理・運営を行う西宮市フレンテホールで行い、78社143名が参加しました。(オンライン・当社職員含む)

特別講演では、(株)脳レボの川谷潤太氏に、”潜在能力を高め危険に気づき、ゼロ災害を目指す”体験型の講演を実施いただきました。会場参加者は実際に、潜在能力トレーニングを体験しました。

 

 

 

■関西会場 写真

詳細につきましては添付のPDFファイルをご参照ください。(1.4MB)